ブログが続かない人のブログ

技術ネタについて書いていきたいです。

「問題解決」基礎講座を読んだ

新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座

新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座

この本は、問題解決とは何かや、問題解決するために必要なプロセスについて詳細に書かれています。 問題解決のための思考法を学びたい人、一度自分の考えを整理したい人などにおすすめです。

「新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる」というタイトルはついていますが、難しい内容ということではなく、問題解決の手法について優しく書かれた入門書です。 中の例が少しコンサルタントっぽい例を使っているというだけです。

感想

この本のいいところは、本全体を通した流れがわかりやすいという点と、1トピックを見開きに収めているという読みやすさです。
問題発生から問題解決までの流れを6つのプロセスに分割し、本の序盤で各プロセスをざっと眺め、後半で一つずつ詳細に見ていくという構成になっているため、いまどこのプロセスを見ているのかがはっきりわかり、とても理解しやすく読みやすいです。
また、本の最初から最後まで、左ページにトピックの詳細、右ページに図解という構成を続けているため、すらすらと読み進めることができます。

問題解決の本を読んで、いいところが読みやすさかよという方もいるかもしれませんが、大抵、この類の本は文字ばかりであったり、図が付いていてもよくわからないといったことが多いのに対し、
この本は1トピックで言いたいことを的確に図で表しており、本文も1文でまとめられるほどの情報量に抑えてあります。
「問題解決本」と聞いて、少しびびっていた僕は、この構成にかなり感動しました。

肝心の内容についてですが、かなり丁寧です。
これは良いニュアンスと悪いニュアンス両方を含めています。
良いニュアンスとしては、問題への向き合い方、考えの進め方(プロセス)などが、各プロセスごと細かいトピックにわかれており、具体例とともに示されているため入門者にもわかりやすく書いてあります。データの見方、アイデアのまとめ方などから、原因の掘り下げ方など細かいことから大きなことまでしっかりと書いてあります。
逆に悪いニュアンスとしては、ふせんのおすすめサイズといった、そこまで書くのか!と思うようなことまで書いてあります。自分が読んでいる時に少し気になってしまったため、ここは読む人の好き嫌いがわかれそうだと思いました。

まとめ

問題解決のプロセスを学ぶためには、まずこの本を読むといいのではないでしょうか。

大規模サービス技術入門を読んだ

この本は、株式会社はてなインターンシップの内容をもとに書かれた本で、大規模なサービスを運営する上で、蓄積されていくデータをどう処理していくのが正しいのか、ということについて書かれています。

インターンシップの内容ということもあり、ビッグデータとはどの程度の規模のことをいうのか?メモリとディスクの違いはなんなのか?など、かなり基本的なところから説明されています。

僕はサーバ/インフラ系の知識を基礎からつけたかったので、この本はかなり役に立ちました。

この本の内容はざっくりわけるとこんな感じになると思います。

講義形式で進んでいき、途中で実装課題もでてくるため、あたかも自分が学生に戻ったかのような気分で読むことができます。

サーバ/インフラ系の知識をつけたい方、基礎からおさらいしたい方など、一度読んでみることをおすすめします。

なるほどデザインを読んだ

みなさんは「この広告すごい引き寄せられるなぁ」とか、「この雑誌は読みやすくて好き!」などと思ったことはないでしょうか。

逆に、 「この本どこを見ればいいのかわからない...」や「チラシがカラフルすぎて目がチカチカする...」などと不満を口にするときはないでしょうか。

その広告はなぜ引き寄せられるのでしょうか。その本はなぜどこを見ればいいのかわからないのでしょうか。

みなさんが思っているそんな感情を言語化する助けをしてくれるのが、このなるほどデザインです。

この本は、もとは新人デザイナー向けに書かれた本ですが、デザインの知識がなくても読めるデザイン入門書になっていて、

  • デザインとはなんなのか?

  • デザイナーは普段どういったことを気にしながらデザインしているのか?

  • 自分がデザインするときのポイントは?

など、初心者なら知りたい内容がぎゅっと詰まっています。270ページほどありますが、絵や写真がたくさん使われているため、本が苦手な方でも読みやすいと思います。

本全体は3章構成になっており、だんだんとデザインの世界に踏み込んでいくような流れになっています。

Chapter 1では、雑誌の1ページを例にとり、いろんなパターンでデザインした場合の良し悪しを見ていきます。

なんとなく「見やすい」と思っていたのが、「大きな文字サイズ」であったり「種類別の色使い」など具体的に言語化されているので、すごくなるほどと思わされます。

Chapter 2では、デザイナーが心得ているデザインのコツが紹介されています。

  • どの情報がより大事か?

  • 主役となる情報はどれか?

  • デザインを人にたとえてみる

などなど、言われてみるとたしかにと思うことが書かれており、ここもなるほど連発です。たしかにと思うということはデザイナーの方たちは私たちの心などお見通しというわけなんですよね...

Chapter 3では、デザインの詳しい話に入っていきます。

  • 書体が違うと伝わる意味はどのように変わるのか。

  • 狙った色を作るためには?

  • 主役を引き立てるページの構成は?

などなど、人にメッセージを伝えるために、ここまで考えられていたのかとデザインの奥深さを痛感させられます。

僕はデザインはまったく経験がありませんが、とても楽しく読めました。日々目にする広告やチラシなどをちょっと違う目線から見ることができそうです。

まだ読んでない方はぜひ読むことをおすすめします。

結局一番二日酔いに効くモノってなんなんだ

どうも今日1日二日酔いでした。

というのも、実は今月に誕生日を迎えるのですが、それに伴ってサークルで誕生日会を開いていただきました。
まぁ、大学生の集まりにはお酒がつきもので、その日も鏡月が1本ありました。
誕生日会を開いてもらった立場としては飲むしかない!と思うわけです。
飲みます。
飲みます。
飲みます。



全部飲みました。

酔い潰れました。

部屋出ししてくれた後輩くん、トイレにこもって本当にごめんなさい。
鏡月1本くらいいけるだろって思ってましたがけっこうダメージが大きかったです。

そして家に帰り、二日酔い対策に寝る前に水をがぶ飲みしベッドに倒れこみました。

〜〜翌日〜〜

気持ち悪い!!!!!

最強に気持ち悪くていそいでトイレにかけこみました。

今までこんなに気持ち悪くなったことはありませんでした。
とにかく楽になるために二日酔いに効く食べもの、飲み物をググったのですが、
"ハチミツ"とか、"シジミの味噌汁"とか、"果汁ジュース"とか様々な情報がでてきて一体どれが一番効くのかわからん!!!1という感じでした。

コンビニでシジミの味噌汁、肉うどん、オレンジ100%ジュースを買ってきて食べたのですが、それでも気持ち悪く良くなる兆しがありませんでした。

そこで、僕は思い出しました。いままで飲み会の後に気持ち悪くなった時にカレーうどんを食べて回復していたことを。
僕の大学の近くにはカレーうどん専門店があり、そこのカレーうどんを飲み会の翌日には食べていました。
いままでに比べてかなり気持ち悪かったためカレーうどんを食べる気分ではなかったですが、無理やり食べてみることにしました。

すると...

治った!!!!!!!!!

治りました!!!!!!!!!

カレーうどんの力強すぎる...食べてから全然気持ち悪さは感じなくなりました。
自分にはカレーうどんが効くみたいです。


世間一般に言われている対処法もいいですが、なにか自分に合わせた対処法を持っておくというのも大事なのかもしれません。

Fringe81で3ヶ月のインターンしてきた

突然ですが、3ヶ月に渡るインターンが終了しました。
実は10月からFringe81という会社で3ヶ月間の長期インターンさせてもらっていて、ちょうどクリスマスの日に卒業したというわけです。

なぜFringe81にしたのか

なんでFringeにしたかを振り返ると、まずサポーターズのイベントで会ったのが最初で、そこから1dayインターンに参加することになりました。
まず六本木ヒルズに会社があるというだけでオシャレな感じがするしすごいドキドキでした。
そんなインターンの内容はチームに分かれて設計の問題を複数解き、より多く解いたチームは景品がもらえるというもので、
チームCATとチームタンドリーに分かれたんですが、我らチームタンドリーは見事勝利し景品をもらいました。(ちなみになんでチームタンドリーかというと、自分の最近作った料理がタンドリーチキンだったからです)

終了後、「長期インターン興味ある人は興味ありますって書いていってね」という言葉を聞き、ミーハーな僕は長期インターンという言葉にひかれて応募しました。
もちろんちゃんとした理由もあって、
・設計にもっと詳しくなりたい
・アドテクが何者かよくわかんないから理解するきっかけとして
・長期インターンすればwebの力つきそう
という以上3つが動機でした。(よくあるこの会社で働きたいから!!みたいな理由じゃなくてすいません...)

それでいろいろ面接などをした後、無事参加!という形になったんです。

なので多分1dayインターン行ってなかったら参加してなかったですね...笑

長期インターンでなにをしたのか

まず最初は基礎的な部分からでした。
gitの使い方、JavaScriptMySQL、設計の復習、Scalaの特訓、PlayFrameworkの使い方...
といったようにフルコースな内容で勉強していきました。
その人の力に応じてカリキュラムを組んでくれるので何も心配いりません。
ぼくはここでScalaにはまってしまい、コップ本をAmazonでポチりました。
Amazon.co.jp: Scalaスケーラブルプログラミング第2版: Martin Odersky, Lex Spoon, Bill Venners, 羽生田 栄一, 水島 宏太, 長尾 高弘: 本
(ちなみにまだ4章くらいで止まってます...)

ここまでやった内容をふまえての後半に入る訳です。

後半は実業務に入らせてもらって開発していました。
(前にインターンに来てた人たちはここで独自のプロダクトを作っていたそうです)
ScalaやPlayFrameworkに慣れ始めたところだったので、まずソースコードを理解するのが大変でしたが、社員さんが優しく教えてくださったためなんとか自分でも理解できました。Scalaにはまってたから頑張れたってのもあるんですかね。
やっていたことは、新しい部分の実装→コードレビューを受ける→修正という流れを繰り返しながらプロダクトを完成させていくことでした。
レビューで大量の指摘をもらうことが多々ありましたが、その度に質問したりしながらも修正することで自分の技術力アップにもつながったように思います。なかなか学校だとレビュー受けないのでいい経験でした。
いろいろありながらも最後はリリース作業までいくことができ、「君に任せてよかったよ」と言われたときはかなり感動しました。
こうして実業務に入らせてもらえたことで、自分の将来像をしっかりイメージできるようになれたのは大きい収穫でした。

まとめ

Fringe81でのインターンはとても自分の成長の糧になるものが多かったです。
前述のこのインターンでの3つの目標もほぼ全部達成することができました。

Fringe81ならではの特徴として

  • エンジニアの机に仕切りがない!
  • アドテク説明会を開いてくれる
  • Scalaが勉強できる
  • 六本木の美味しいお店に連れて行ってもらえる(エンジニアだけでなく営業側の人たちともご飯に行ける)
  • 合宿やボウリングといった行事にも参加させてもらえる

などなどといったものがあると思います。少数精鋭なエンジニアの方たちだからこそ、一人一人と深く関われたと思います。

僕は単騎突入だったので若干寂しかったですが、それでも社員の方々が優しくしてくださったおかげでとても楽しいインターン生活を送れたので、
インターンどこ行くか迷ってる人は、一度Fringe81を考えてみてもいいと思います。友達とか誘ってもいいと思います。(なんかすごい宣伝になってしまった...)

Fringe81の方々、本当にいろいろありがとうございました!!

これからはここで得たことを糧にして就活頑張ります_(:3 」∠)_

chromeのあの恐竜ゲームでハイスコア出したのでちょっと研究してみた。

こんにちは。
みなさん、chromeでインターネットに接続できなかったときの画面に出てくる恐竜でゲームができることはもうご存知だと思います。
f:id:tsukumaru:20141229132627p:plain

いま実家に帰省中なのですが、実家のWi-Fiの調子が悪くネットにつながらなかったのでおなじみの恐竜ゲームで遊んでました。そしたら...
f:id:tsukumaru:20141229133118p:plain

うおおおおお1254!!!!!!!!!
自身のハイスコアを大幅に超える結果を叩き出せたのです。

そこで、少しこのゲームについて研究してみたいと思います。

まず、ルールを確認します。

  • ゲームが始まると恐竜が自動で歩き出す
  • スペースキーを押すと恐竜がジャンプする
  • 右から流れてくるサボテンをジャンプでかわす。

至って簡単なルールですね。
障害物がきたら飛べばいいんです。飛べば。

そもそも飛ぶタイミングわかんねーよという人のために解説すると、
下の図のタイミングで飛べばだいたい回避できます。
f:id:tsukumaru:20141229134427p:plain
恐竜にぶつかりそうになったら飛ぶイメージです。

これならおれでもハイスコア出しまくりだぜ!!
って思ったあなた、私もそう思いました。

しかし、このゲームはそう簡単にスコアを伸ばせるゲームではなかったんです。

理由は以下の2つです。

  • ゲームが進むにつれてスクロールのスピードが速くなる
  • Googleの策にはまっている

まず1つ目ですが、いやらしいですね。
スクロールのスピードが段々と上がっていくのです。
もう最後の方は飛び越えてくれ〜〜頼む〜〜と念じながらスペースキーを押すことになります。

2つ目は、あのサボテン、ランダムに見えて1つだけ陥れるための罠があることがわかったんです。
それは...
f:id:tsukumaru:20141229141003p:plain
こういうパターンです。
一見飛び越えられそうに見えますが、これは先ほど紹介したタイミングで飛ぶと後に控えている大きいサボテンにひっかかりGAME OVERとなってしまいます。
このパターンはあのタイミングより少し早めに飛び、小さいサボテンのすぐ後ろに着地するようにし、あの大きいサボテンを余裕を持って飛び越える必要があります。
最初の方は、「あっ、きた!」と注意しながらできますが、スピードが速くなってくると、もうそんなことを判断する余裕はありません。
己の直感を信じてスペースキーを押すしかありません。
僕はこのパターンでいつも失敗していて、「またこのパターンか!!!!!」といらついていました。

まだ法則性といったものは見つけられていないので、もしなにか分かってる人がいらっしゃいましたら、教えてくださると光栄です。

僕のおすすめin松屋

ブログを書きたくなったので書きます。
テーマはおすすめということで。

みなさん松屋って知ってますか。
そうです、あの牛めしで有名な松屋です。
松屋フーズ|牛めし(牛丼)、カレー、定食、その他丼物でおなじみの松屋をはじめ、とんかつ業態、鮨業態、ラーメン業態、カフェ業態を運営


僕は昔(1年前くらい)はかなり通っていて、新商品が出れば食べに行っていました。
(最近は行ってないかな...)

そんな僕が発見した松屋の最高の組み合わせを紹介します。
それは...

牛めし大盛り+単品とろろ

です。

ネギ塩豚カルビとかが出てくるかと思ったら普通の牛めし...しかも大盛りかよ...とか、よりによって単品とろろかよ...と思う方もいらっしゃるかと思います。
ですが、僕のおすすめはコレなんですよ。

なぜ普通の牛めし、しかも大盛りなのか

まず、なぜ普通の牛めしなのかというと、これはトッピングがとろろという事情を考慮すると他の既にトッピングされた牛めしでは相性が悪いからです。
ビビン丼にとろろかけたいと思いますか?僕は思いません。

シンプルイズベスト

まさにこれです。
で、次に大盛りについてです。
これはとろろの量に関係があります。松屋のとろろは並盛りに大しては若干多めで、大盛りに対しては若干少なめという絶妙な量を誇っています。
しかし、食べてみるとその若干少なめな量が牛めしとかなりいいバランスであることが分かります。
とろろが多いと牛めしを食べたというより、「とろろを食べるために牛めしを食べた」みたいになってしまいますが、若干少なめであることによって「牛めしにとろろをトッピングして食べた」という状況になります。
これによって非常に満足感を得ることができます。

なぜとろろなのか

みなさん、そもそもとろろの存在をご存知ですか?
僕がよく行く松屋では券売機にとろろはありません。
しかし前までは席に置いてある小さいメニュー表的なものに書いてありました。今は書いてないのでなくなったのかな...と思い調べてみると、ありました。
とろろ|メニュー|松屋フーズ
なのでとろろが券売機に無い場合は、牛めしを券売機で買って席についてから100円をだして注文しましょう。新人な店員さんには「え..?」という顔をされることもありますが、気にせず注文します。

とろろの理由は、僕がとろろ大好物っていうのもあるんですが、たまたま注文してみたとろろが予想以上にマッチしててやみつきになったからです。
運命の出会いですね(笑

ここまで記事を読んでくださった方はもう松屋に行きたくてうずうずしてると思うので、即行くことをおすすめします。
「並盛りでお腹いっぱいだから、大盛りはちょっと...」という方も、とろろと一緒に食べればスルスルと食べられるのでぜひ一度お試しください。

最後になりますが、

プレミアム牛めし高すぎだろ!!!!!

(並盛り380円、大盛り520円)